fc2ブログ
  • ダラダラと
    本日の作業用BGM。非常にお恥ずかしい話であるのだが、私はガラージとかイタロハウスとか、とにかくそういった系の音楽が(実は)好きなんです。Deee-Liteはファーストが一番良かったなぁ。例によってIM@Sのことなんかはネットに落ちてるエロ同人誌に描かれている以上の事は知らないんですけどね。180度廻ってカッコいいような気がします。さて、最近は記事の作成もちょっと詰まり気味。気分転換にゲームとかしてたりし...
  • RED FANG NINJA G.I.JOE RISE OF COBRA
    G.I.ジョー海外版フィギュア、レッドファングニンジャです。クリックで大画像。ストームシャドーの部下です。映画には未登場のTOYオリジナルキャラクターとなります。まぁ、とにかく見ていただきたい。あっ!地元の先輩じゃないですか(笑)いやぁ~、映画には未登場ですけど、一応ROCブランドなんですからハリウッド製作の最新アクションムービーのデザインラインを意識したTOY。ということになるんでしょうか。でも私の...
  • ソナー
    こんなツラしてサイバトロン。トランスメタルス2、モナーいや、ソナーです。クリックで大画像。メガトロンによる危険なクローニングの実験は、サイバトロンにもソナーのような強力な仲間達を作り出す事になった。バイオ・サイバー・エレメントによる比類なき強さと機動性が発揮されている間、超鋭敏な感覚がすばらしい調査能力を提供する。まるで炎に包まれたような、ほとんど制御不能のブッチギレた攻撃性に身を任せる時、ソナー...
  • 「SUPER MARIO ADVENTURES マリオの大冒険」 チャーリー野沢
    はい、今回も奇妙キテレツなシロモノをご紹介させていただくヨ。モノシロは小学館の「スーパーマリオアドベンチャーズ マリオの大冒険」という本。というか、マンガだ。マリオのマンガといえば最も有名なのは沢田ユキオ氏のコロコロコミック長寿連載マンガである、「スーパーマリオくん」ではないでしょうか。そういやこちらも小学館ですなぁ。「マリオが主人公のスーパーマリオのマンガ」というガジェットは、それ自体が特別に変...
  • ドラゴンメガトロン
    トランスメタルス2、ドラゴンメガトロンです。クリックで大画像。初代メガトロンのスパークと融合し、メガトロンは火山の中からドラゴンの姿に生まれ変わった。翼を持ち、ビーストモードで時速640キロで飛ぶ事が出来る。彼のパワーはコンボイをねじ伏せるには充分である。さて、いろんな意味で大物なアイテムの登場ですな。前にもどっかで書きましたが、同じくドラゴンをモチーフとしたビースト司令官、BWⅡのガルバトロンが...
  • オタク一本勝負(vs.娘)
    突然だがウチの娘は小5にしてすでにA系オタ女道を驀進しつつある。将来の夢は「マンガ家」なんだそうだ。ヒマさえあれば絵を描いている。少女マンガ雑誌は「ちゃお」に「りぼん」、「ちゅちゅ」は毎月チェック。「なかよし」はなんともはや卒業してしまった。現在お気に入りのマンガは「しゅごキャラ」である。娘「ねぇねぇ、PEACH-PIT(「しゅごキャラ」の作者)の絵って、なんかオタクっぽいよね~」NOR「ローゼンメイデン...
  • パソコンゲームランキングブック 旺文社
    さて、突然ですが、1983年という年は、みなさんにとってはどんな年だったでしょうか?この本は1983年に発刊された本です。私は当時、この本が好きで好きで好きで本当にどうしようもなく、まだ見ぬ「パソコンゲーム」の世界に心をときめかせたものです。実はこの時代、ゲームを紹介し、評価する「ゲーム専門誌」というものはまだありませんでした。ユーザーが「良いゲーム」を探すには買ってみるしか方法が無い。しかしこの...
  • STORMSHADOW ARCTIC ASSAULT G.I.JOE RISE OF COBRA
    G.I.ジョー RISE OF COBRA "STORM SHADOW ARCTIC ASSAULT"です。日本未発売。劇場版では韓流スターのイ・○ョンホン氏が演じております。が、ここでは検索で迷い込むやもしれん韓流スターファンの方々との無用な軋轢を回避するため、便宜上ビョ○ホン氏の事は"良いピョンヤン"氏と表記させていただく。さて、ストームシャドーは今回日本でも2種発売され、ピョンヤン氏の日本での人気もあって一番の売れ筋フィギ...
  • G.I.ジョー STEEL CRUSHER A.P.V
    G.I.ジョーミッドヴィークル、スチールクラッシャーA.P.Vのレビュー(?)マンガです。今回も基本無加工でレッツゴー。...

プロフィール

NORさん

FC2でも変わらずに行列のできないラーメン屋的なアレを目指します。

カテゴリー

月別アーカイブ